信州街道・草津みちは、高崎から榛名山南麓を通り、須賀尾で「草津みち」と分かれ、鳥居峠を越えて信州須坂・飯山を経て、北国街道へ通じる中山道の脇往還として主要な街道でした。 北国街道筋から江戸へ至るのに中山道より10里ほど短く、割合に平坦な谷間であり、飯山・須坂・松代3藩ほか、北信との商品輸送路として重要な役割を果たしました。 一方、草津みちは、八代将軍徳川吉宗が草津の湯を江戸まで運ばせた「献湯」の道という記録もあります。宿場は、神山・室田・三ノ倉・大戸・須賀尾・狩宿・鎌原・大笹の8宿が置かれ、関所は大戸・狩宿・大笹に設けられました。
現在では、高崎下豊岡の中山道との分去れに「道しるべ」、倉渕村落合の道祖神、大戸の関所跡、狩宿関所跡の碑、大笹関所の門、大笹宿の面影を残す古い家並みがあります。